
脂質異常症になると脂肪の塊ができますか?
脂質異常症になると脂肪の塊ができますか?
健康診断で「脂質異常症」と診断されて、「体に脂肪の塊ができてしまうの?」「見た目でわかるような変化があるの?」と不安に感じている方はいませんか?「脂肪の塊」と聞くと、体の中に何か悪いものが溜まるようなイメージを持つかもしれません。
横浜市旭区希望ヶ丘の希望ヶ丘しまや内科では、脂質異常症に関する患者さんの疑問や不安に寄り添い、正確な情報と適切な治療を提供しています。今回は、脂質異常症と「脂肪の塊」の関連性について、わかりやすく解説していきます。
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が基準値よりも多くなる状態を指します。この増えすぎた脂質は、確かに体内で「脂肪の塊」として蓄積されることがありますが、そのほとんどは血管の壁にできます。
脂質異常症が最も問題となるのは、増えすぎたLDL(悪玉)コレステロールが血管の壁の中に入り込み、そこで酸化されて、免疫細胞がそれを異物として取り込んでしまうことです。この一連の反応により、血管の壁が厚くなり、「プラーク(粥腫)」と呼ばれる脂肪やコレステロールを含んだ塊が形成されます。
このプラークが血管内にできることこそが、動脈硬化と呼ばれる状態です。プラークが大きくなると血管の内側が狭くなり、血液の流れが悪くなります。さらに、プラークが破れて血栓(血の塊)ができ、血管を完全に塞いでしまうと、以下のような深刻な病気を引き起こします。
これらの病気は、命に関わったり、重い後遺症を残したりする可能性があるため、脂質異常症を放置せず、早期に治療することが非常に重要です。この血管内のプラークは、体表面からは見えないため、自覚症状が現れにくいのが脂質異常症の怖い点です。
ほとんどの「脂肪の塊」は体内で見えないものですが、非常に稀に、コレステロールが皮膚や腱に沈着して、肉眼で確認できる「脂肪の塊」ができることがあります。これを黄色腫(おうしょくしゅ)と呼びます。
黄色腫にはいくつか種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。
これらの黄色腫は、脂質異常症がかなり進行しているサインである可能性があります。もしご自身やご家族にこのような症状が見られた場合は、早急に医療機関を受診してください。
脂質異常症が「サイレントキラー(静かなる殺人者)」と呼ばれるのは、前述の通り、初期段階ではほとんど自覚症状がないためです。そのため、健康診断などで指摘されても、「特に困っていないから」と放置してしまいがちです。
しかし、症状がないまま血管内で動脈硬化が静かに進行し、気づいたときには心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を発症している、というケースも少なくありません。
だからこそ、健康診断でコレステロールや中性脂肪の異常を指摘されたら、症状がなくても必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を始めることが大切なのです。
横浜市旭区希望ヶ丘の希望ヶ丘しまや内科では、脂質異常症の治療を通して、患者さんの動脈硬化の進行を抑え、将来の重篤な病気を防ぐことを目指しています。
当院は、総合内科専門医かつ腎臓専門医を持つ医師が在籍する「腎高血圧内科」として、脂質異常症を総合的な視点から診療します。脂質異常症は、高血圧や糖尿病、腎臓病といった他の生活習慣病と密接に関わっているため、これらをまとめて管理することが非常に重要だからです。
まずは詳細な血液検査を行い、コレステロールや中性脂肪の値を正確に把握します。その上で、患者さんの年齢、性別、喫煙歴、高血圧や糖尿病の有無、家族歴などを総合的に評価し、将来の心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクを判断します。
生活習慣の改善だけでは脂質の値が十分に下がらない場合や、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高いと判断される場合には、薬物療法が必要となります。
脂質異常症の治療薬には様々な種類があり、患者さんの脂質のタイプ、他の病気の有無(特に高血圧や腎臓病の合併)などを考慮して、最適な薬剤を選択します。薬は、動脈硬化の進行を抑え、将来の重篤な病気を予防するために非常に重要な役割を果たします。自己判断で服薬を中止したり、量を減らしたりすることは絶対に避け、必ず医師の指示に従ってください。
「脂肪の塊」という言葉に漠然とした不安を感じている方、健康診断で脂質異常症を指摘されてどうしたら良いか分からない方。どうぞお一人で悩まず、横浜市旭区希望ヶ丘の希望ヶ丘しまや内科にご相談ください。
当院は、患者さんの不安を解消し、安心して治療に取り組めるよう、丁寧な説明ときめ細やかなサポートを心がけています。
当院では、ご予約なしでも受診いただけますが、スムーズなご案内のため、事前のご予約をおすすめしております。
TOP