
クレアチニン値
クレアチニン値
「最近、尿が泡立つけど大丈夫かな?」
もしかして、それは腎臓からのSOSかもしれません。
尿の泡立ちの原因の一つに、クレアチニン値の上昇があります。
クレアチニン値は、腎臓の機能を知る上で非常に重要な指標です。
この記事では、クレアチニン値とは何か、なぜ尿の泡立ちと関係があるのか、そして高くなった場合の対策について詳しく解説します。
クレアチニンとは、筋肉が活動する際にできる老廃物です。健康な腎臓は、クレアチニンを血液中からろ過し、尿として体外に排出します。しかし、腎臓の機能が低下すると、クレアチニンの排出が追いつかなくなり、血液中のクレアチニン値が上昇します。クレアチニン値は、血液検査で簡単に測定することができます。
健康な腎臓は、血液をろ過し、老廃物や余分な水分を尿として排出する働きをしています。このろ過の過程で、腎臓は体に必要なタンパク質を血液中に留め、老廃物であるクレアチニンを尿へ排出する役割を担っています。しかし、腎臓の機能が低下すると、このろ過機能がうまく働かなくなり、本来は血液中に留まるべきタンパク質が尿中に漏れ出てしまうことがあります。これがタンパク尿です。タンパク質は、水に溶けると表面張力を弱める性質があり、これが尿に泡立ちを生じさせる原因となります。つまり、尿が泡立つのは、タンパク尿の可能性を示唆しており、腎臓の機能低下のサインである可能性があるのです。
そして、腎臓の機能低下が起こると、老廃物であるクレアチニンの排出も滞り、血液中のクレアチニン値が上昇します。このように、尿の泡立ちとクレアチニン値は、どちらも腎臓の機能低下のサインである可能性があり、密接に関係しているのです。
腎臓は、糸球体と呼ばれる毛細血管の塊で血液をろ過しています。糸球体は、非常に小さな穴が開いたフィルターのような構造をしており、血液中の水分や老廃物は通過させますが、タンパク質のような大きな分子は通過させません。しかし、腎臓の病気などにより糸球体が傷つくと、このフィルター機能が低下し、タンパク質が尿中に漏れ出てしまうのです。
タンパク尿には、大きく分けて以下の3つの種類があります。
糸球体性タンパク尿: 糸球体の障害によりタンパク質が漏れ出す
尿細管性タンパク尿: 尿細管の障害によりタンパク質が再吸収されない
溢流性タンパク尿: 血液中のタンパク質が過剰になり、腎臓の処理能力を超えて漏れ出す
クレアチニン値は、腎臓の機能を評価する上で重要な指標ですが、筋肉量や年齢によって個人差があります。そのため、クレアチニン値だけでなく、「eGFR(推算糸球体ろ過量)」という指標も合わせて確認することが重要です。eGFRは、クレアチニン値、年齢、性別などを用いて計算され、腎臓のろ過能力をより正確に反映した値です。eGFRが低下している場合は、腎臓の機能が低下している可能性が高いことを示しています。
クレアチニン値が高くなった場合は、腎臓の機能が低下している可能性があります。腎臓の機能低下は、様々な原因によって起こりますが、主なものとしては、糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎などが挙げられます。
クレアチニン値の上昇は、腎臓の機能低下を示す指標の一つであり、タンパク尿の原因となる可能性があります。
尿の泡立ちが見られる場合には、希望ヶ丘しまや内科でクレアチニン値を測定して、腎臓の状態を確認するようにしましょう。クレアチニン値が高くなった場合には、食事療法、運動療法、薬物療法などの適切な治療法を選択し、腎臓の機能を維持することが重要です。
TOP