
なぜLDLコレステロールが上がるのか
なぜLDLコレステロールが上がるのか
「健康診断でLDLコレステロールが高いと言われたけど、原因がよくわからない…」
そんな悩みをお持ちの方はいませんか?
LDLコレステロール値の上昇は、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気につながる可能性があります。LDLコレステロール値を改善するためには、原因を理解し、適切な対策をとることが重要です。この記事では、LDLコレステロールが上がる原因について詳しく解説します。
LDLコレステロールは、血液中に存在する脂質の一種で、体にとって必要なコレステロールを肝臓から全身の細胞へ運ぶ役割を担っています。しかし、LDLコレステロールが増えすぎると、血管壁にコレステロールが溜まりやすくなり、動脈硬化を引き起こす原因となることから、悪玉コレステロールとも呼ばれています。
LDLコレステロールが上がる原因は、一つとは限りません。食生活や運動習慣などの生活習慣、遺伝、加齢、疾患、薬剤など、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。ここでは、LDLコレステロール値を上げる主な原因とそのメカニズムについて、より詳しく解説していきます。
・飽和脂肪酸を含む食品や加工食品の食べすぎ
肉の脂身、乳製品、揚げ物、加工食品(ウインナー、ソーセージなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、LDLコレステロールを増加させる原因となります。
・食物繊維の食べなさすぎ
野菜、果物、海藻などに多く含まれる食物繊維は、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。現代人の多くは食物遷移を含まない食事を取ることが多いです。気をつけましょう。
運動不足は、LDLコレステロールを増加させる原因の一つです。運動不足になると、エネルギー消費量が減少し、体脂肪が蓄積されやすくなります。体脂肪の増加は、インスリン抵抗性を引き起こし、LDLコレステロールの増加につながります。また、運動不足は、HDLコレステロールの産生を抑制し、その働きを低下させる可能性があります。
肥満は、LDLコレステロールを増加させるだけでなく、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。肥満になると、脂肪細胞から分泌される様々な物質が、コレステロール代謝に悪影響を及ぼし、LDLコレステロールを増加させます。また、肥満は、インスリン抵抗性を引き起こし、LDLコレステロールの増加につながります。
LDLコレステロール値は、遺伝的な要因によっても影響を受けます。家族性高コレステロール血症は、遺伝子の異常によりLDLコレステロール値が異常に高くなる病気です。家族性高コレステロール血症の人は、若いうちから動脈硬化が進展し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。遺伝的な要因も、LDLコレステロール値の上昇に関与している場合があります。家族性高コレステロール血症などが代表的な例です。
加齢とともに、LDLコレステロール値は上昇する傾向があります。これは、加齢に伴い、肝臓でのコレステロール合成が亢進したり、血管壁の柔軟性が低下したりするためと考えられています。
・喫煙
喫煙は、血管を収縮させ、LDLコレステロールを増加させる原因となります。
・過度の飲酒
過度の飲酒は、肝臓での脂質合成を促進し、LDLコレステロールを増加させる可能性があります。
・ストレス
日常的なストレスは、ホルモンバランスを乱し、LDLコレステロールを増加させる原因となることがあります。
・睡眠不足
睡眠不足は、脂質代謝を低下させ、LDLコレステロールを増加させる可能性があります。
・特定の疾患
甲状腺機能低下症、腎臓病、肝臓病などが、LDLコレステロール値を上昇させることがあります。
・薬物
利尿薬、β遮断薬、経口避妊薬など、特定の薬物がLDLコレステロール値を上昇させることがあります。
TOP