
当院で行えるエコー検査
当院で行えるエコー検査
超音波(エコー)検査は、人の耳には聞こえないほどの高い周波数の音波を利用して、体内の臓器の状態や血液の流れなどを調べる検査です。検査の際には、皮膚に専用のゼリーを塗布します。
X線検査(レントゲン)と異なり、放射線を使用しないため、体への負担が少なく、妊娠中の方やご高齢の方でも安心して受けていただける検査です。手のひらサイズの機械を皮膚に軽く当てて、体内に音波を送ります。この音波が臓器などに当たって跳ね返ってくる反射波を画像として映し出すことで、臓器の大きさや形、内部の状態、さらにはリアルタイムの動きまで確認することができます。
検査中に痛みや苦痛もなく、繰り返し実施できることから、日常的な健康管理や病気の早期発見にも広く活用されています。
希望ヶ丘しまや内科では、目的に応じてさまざまなエコー検査を行っており、動脈硬化、心臓の病気、腹部臓器の異常、甲状腺の腫れや足の血流異常などを確認することが可能です。
血液検査では、体の機能や代謝の状態を数値として知ることができますが、臓器そのものの形や構造的な異常、血流の状態などを直接「見る」ことはできません。 エコー検査は、まさにこの「見えない部分」を可視化することで、採血だけでは発見しにくい早期の腫瘍を見つけやすくなったり、脂肪肝(脂肪量の程度の測定までできます)、胆石、ポリープ、嚢胞などの発見、血管の動脈硬化の進行具合などを詳細に把握することが可能です。
頸動脈エコー検査とは、首の内側を通る「頸動脈」という、脳に血液を送り届ける重要な血管を、超音波を使って観察する検査です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病が進行すると、血管の内壁に「プラーク」と呼ばれる脂肪のかたまりが付着し、血管が狭くなったり硬くなったりする「動脈硬化」が起こります。この動脈硬化が進むと、プラークが破れて血栓ができたり、血流が途絶えたりすることで、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気の引き金となることがあります。ただし、動脈硬化は初期にはほとんど自覚症状がなく、気づいたときにはすでに危険な状態に陥っていることも少なくありません。
頸動脈エコー検査は、動脈硬化の進行状況を把握し、脳梗塞などの重大な病気の予防につなげることができます。
総合内科専門医かつ腎臓内科専門医が在籍する希望ヶ丘しまや内科では、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の診療に力を入れており、脳梗塞や心筋梗塞といった重大な疾患を未然に防ぐために、頸動脈エコー検査をはじめとした各種検査を積極的に取り入れています。「まだ症状がないから大丈夫」ではなく、症状が出る前に受診することが大切です。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
腹部エコー検査は、超音波を使ってお腹の中の臓器を観察する検査です。
主に、肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓をはじめ、腹部大動脈、消化管など、広範囲の臓器を確認することができます。
肝臓や膵臓などの内臓は、異常があっても初期には自覚症状が出にくく、「沈黙の臓器」と呼ばれることもあります。脂肪肝(脂肪量の程度の測定までできます)や腫瘍、胆石、膵臓の病変なども、かなり進行しないと症状が表れないことが多いため、気付かないうちに病気が進んでいるケースも少なくありません。腹部エコー検査は、こうした病気を早い段階で見つけるために有効です。
具体的には、脂肪肝、肝硬変(肝臓の線維化の程度まで測定できます)、肝がん、胆石、胆のうポリープ、胆のう腺筋腫症、胆のうがん、膵のう胞、膵がん、腎のう胞や腎がんなど、多くの疾患を早期に発見することが可能です。これらの疾患は、重症化すると生活に大きな影響を与えるだけでなく、治療が難しくなることもあります。
希望ヶ丘しまや内科では、生活習慣病や健診異常のフォローを含め、病気の早期発見・早期対応を重視しています。
腹部エコー検査は、そうした取り組みのひとつとして、必要に応じて積極的にご案内しています。「健診で肝機能の異常を指摘された」「最近なんとなくお腹の調子が悪い」
そんな小さなきっかけでも構いません。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
心エコー検査とは、心臓の大きさや壁の動き、弁の状態、血液の流れなどを、超音波を使ってリアルタイムに観察する検査です。
心臓は全身に血液を送り出すポンプのような働きをしていますが、その働きが弱まったり、心臓の弁に異常があると、血液の流れに支障が出たり、体全体にさまざまな症状を引き起こしたりします。心不全、心筋症、弁膜症などの病気は、初期段階では疲れやすさや息切れといった軽い症状しか出ないこともあり、見過ごされやすいのが特徴です。
心エコー検査は、心臓の動きや内部構造の異常を早期に発見でき、必要に応じた治療方針の決定や、運動制限の判断にも役立ちます。
希望ヶ丘しまや内科では、高血圧や不整脈、胸の痛み、息切れ、動悸といった症状を訴える患者さんに対して、必要に応じて心エコー検査を実施しています。
心臓病は早期に発見・対処することで、進行を防ぎ、生活の質を保つことが可能です。
気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
甲状腺エコー検査とは、首の前側にある甲状腺の大きさや腫瘍(しこり)、炎症などを調べる検査です。
甲状腺はホルモンを通じて、体の代謝や体温、エネルギーの使い方などをコントロールしている大切な臓器です。
機能に異常があると、動悸や疲れやすさ、手のふるえ、むくみ、体重の変動といったさまざまな症状が現れる一方で、腫瘍や炎症があっても自覚症状がほとんどないケースもあります。
甲状腺エコー検査では、バセドウ病や橋本病などの機能性疾患や、良性・悪性を含む甲状腺のしこりを発見することで、予防や治療につなげることができます。
希望ヶ丘しまや内科では、首の腫れや違和感がある方、健診で甲状腺異常を指摘された方に対し、必要に応じて甲状腺エコー検査をご案内しています。
気になる症状がある方や、ホルモンバランスに不安がある方は、早めの受診をおすすめします。
下肢血管エコー検査とは、足の動脈や静脈に超音波をあてて、血流の状態や血管の詰まり・血栓の有無を確認する検査です。
足のむくみやだるさ、冷え、歩行時の痛みなどの症状は、単なる疲れではなく、血流の障害によることがあります。
特に、深部静脈血栓症(DVT)や閉塞性動脈硬化症(ASO)は、進行すると歩行困難や肺塞栓症といった深刻な合併症を引き起こすことがあります。
下肢血管エコー検査は、こうした病気の兆候を早期に捉え、予防や治療につなげることができます。
希望ヶ丘しまや内科では、足の症状が気になる方や、血栓症リスクを抱えている方に対し、必要に応じて下肢血管エコー検査を実施しています。
「なんとなく足が重い」「歩くと痛くなる」など、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
TOP